むし歯治療
むし歯になりにくい環境づくり
お口の中に食べかすや磨き残しがあると、細菌の塊である歯垢が蓄積されます。
歯垢の中で増えたむし歯菌は、お口の中に残っている「糖」を取り込み、「酸」を出しながら徐々に歯を溶かしていきます。
これがむし歯で歯が失われる仕組みです。 初期むし歯であれば、正しい歯磨きと唾液の再石灰化効果で元の健康な歯質に戻る可能性があります。しかし、歯に穴が開いてしまうと、むし歯が進みやすくなります。
当院ではむし歯の早期発見を目指し、むし歯になりにくい環境づくりを目的に診療しております。

こんな症状はありませんか?
- 歯が痛む・しみる
- 歯が黒くなっている
- 歯に穴が開いている
- 歯が白く濁ったように変色している
- 冷たいものがしみる
- 噛むと痛みが走る
むし歯になる原因とは?

むし歯は、口内に存在する原因菌によって引き起こされます。これらの原因菌は、粘着性の物質を分泌し、歯に付着しながら集まり、糖分を取り込んで酸を生成します。
その酸が歯を溶かしていくのです。唾液にはむし歯の進行を抑制し、修復する働きがあるため、唾液のバランスが保たれていれば、むし歯を防ぐことができます。しかし、口内の清掃が不十分であったり、糖分の摂取が多かったり、歯の質が弱かったりすると、バランスが崩れ、むし歯が進行してしまいます。
-
むし歯菌
口内の細菌数を減らすことが、むし歯の予防に直結します。
そのため歯磨きや歯間ブラシ、フロスの使用により、プラークをコントロールすることが重要です。また、歯科医院での定期的なクリーニングにより、歯垢や歯石を取り除く必要があります。 -
糖分
むし歯の原因となる細菌は、「糖」を好みます。 過剰な糖分摂取はむし歯のリスクを高めるため、注意が必要です。特に、甘いものを食べた後は、できるだけ早めに歯磨きをすることが大切です。歯磨きができない場合は、水でお口をすすぐだけでも、むし歯のリスクを減らすことができます。
-
食事の時間
飲食の回数や時間も、むし歯のリスクに影響します。 頻繁な間食や、就寝前の飲食は、口腔内が酸性に傾き、歯が溶けるリスクが高まります。
特に、寝る前の歯磨きを怠ると、就寝中にむし歯が進行しやすくなります。規則正しい食生活と、適切なタイミングでの歯磨きがむし歯予防には欠かせません。 -
歯質
歯質とは、歯の硬さや強度のことです。
歯質が弱い場合、歯の表面を保護するエナメル質が薄く、酸や細菌による攻撃を受けやすくなります。そのため歯質を強化することは、むし歯予防に欠かせません。特にフッ素は、歯のエナメル質を強くし、歯が溶けにくくなる働きがあります。
むし歯の進行段階
-
C0
初期のむし歯
初期のむし歯は、白濁した斑点として見えることがあります。
この段階では、むし歯菌の影響が限定的なため、歯を削らずに、クリーニングやフッ素塗布などの予防処置で経過観察することが可能です。
定期的な管理により、むし歯の進行を食い止められる可能性があります。 -
C1
表面のむし歯
むし歯が進行し、表面のエナメル質が溶け始めると、歯の表面に小さな穴が開きます。
症例によっては、詰め物を行わず、定期的な観察を行うこともあります。 -
C2
内部まで進行したむし歯
むし歯が進行し、歯の内部の象牙質にまで達すると、歯の神経との距離が近いために痛みを感じやすくなります。特に温度変化や噛んだ際の刺激で痛みを感じやすくなります。
治療はむし歯に汚染された歯質を除去し、詰め物や被せ物で歯を保護することになります。しかし、歯の神経にまでむし歯が達している場合は、神経を除去する治療(抜髄)が必要になることもあります。 -
C3
神経に到達したむし歯
むし歯が神経まで到達すると、激しい痛みを伴います。
この段階では、歯の神経を抜く治療が必要です。 感染した神経組織を取り除き、根管を徹底的に洗浄・消毒した後、特殊な材料で根管を封鎖します。
最後に、適切な被せ物を装着して治療が完了します。 -
C4
末期のむし歯
むし歯が歯の大部分を占めるまで進行すると、歯の保存が困難になります。
特に、根尖部に膿が溜まっている場合は、周囲の骨や歯に悪影響を及ぼすリスクが高くなります。 このような重度のむし歯では、抜歯が検討されます。
出来る限り、歯の保存に努めますが、一度当院までご相談ください。
むし歯は早期発見がカギ!

初期のむし歯は痛みなどの症状がでにくく、見た目にもわかりにくいためにご自身で見つけることが難しいです。そのため、痛みを感じる頃には神経近くにまでむし歯が進行しているケースが多く、銀歯や神経の除去など負担の大きい治療になってしまうことがあります。そのため、むし歯は早期発見が重要です。
当院では日本ヘルスケア歯科学会に所属し、疾患に対して「現在」をみるだけでなく、「過去」にどうなったのか、「未来」ではどうなる可能性があるのかを時間軸で考え、治療と予防を行っています。
最終的には口腔内の環境を整え、疾患が再発しないように予防することを目的としています。