歯の根の治療
歯の根の治療について
重度のむし歯では、歯の神経まで感染が及ぶことがあります。
そのような場合、歯の根の治療(根管治療)が必要です。 まず、感染した神経組織や壊死した組織を徹底的に除去します。次に、根管内を特殊な薬剤で洗浄・殺菌し、再感染を防ぐために最終的な薬を詰めます。
一度神経を抜いた歯は、身体の調子が悪くなると再発するリスクがあります。
歯の神経を抜く治療は高度な技術を要しますが、歯を抜かずに保存できる可能性を高めます。

こんなお悩みはありませんか?
- 自分の歯を長持ちさせたい
- 膿の臭いがする
- 歯ぐきにデキモノができている
- 歯の痛みが治まらない
- 自分の歯を抜きたくない
歯の神経を抜く治療が必要な理由

むし歯菌が歯の神経にまで達してしまった場合、強い痛みを伴うだけでなく、感染が進行すると全身にも悪影響を及ぼしてしまいます。
一度神経がむし歯菌に感染すると自然に治ることはないため、歯の神経を除去する「根管治療」が必要になります。
根管は細く複雑な形をしており、お一人おひとり形状も異なります。しかし、根管内に入り込んだ細菌を完全に除去できなければ再感染するため、抜歯をしなくてはいけない状況になる難しい治療です。
当院では最新の機器を使い、できる限り精密な治療をご提供しています。
歯の神経を抜く治療の特長

CTによる精密診断
歯の根管は非常に複雑な形状をしており、目視で全てを確認することができないため、治療の際には長年の経験と勘が頼りの部分が多く、再発のリスクも高いのが現実でした。
そこで当院では、根管の形状をより明確に把握するために歯科用CTを導入しております。歯科用CTでは立体的に根管の形状を把握することができるため、治療の成功率が格段に上がり、より効果的な治療を行うことができます。

マイクロスコープによる
視野拡大を可能にする精度の高い治療
歯の神経を抜く際には患部を拡大して観察することができるマイクロスコープを使用しています。肉眼では見づらい根管の内部も、マイクロスコープを使用することでより鮮明に観察できるようになるため、感染歯髄や壊死した歯髄を正確に除去できるようになります。
さらに治療の際の余計な歯質の切削、根管の見逃しなどを最小限に抑えることができるため、歯にも患者さまにも優しい治療を行うことができます。さらにマイクロスコープには録画機能が付いているので、実際の治療内容を患者さまにご覧に入れ、歯の状態を確認していただけます。
歯の神経を抜く治療の流れ
-
01
CT撮影・治療計画の立案
歯科用CTによる精密画像診断を行い、治療計画を立案します。
-
02
抜髄・根管の拡大・洗浄・充填
歯の神経を抜く際には必要に応じて防湿を行い、根管内に唾液が入り込まないように清潔な状態を保ちながら、専用の器具で神経を除去していきます。その後は根管内を洗浄し、薬剤を詰める作業を数回の治療に分けて行いながら根管内をキレイにしていきます(貼薬洗浄)。
-
03
土台の型取り・被せ物装着の治療
根管内がキレイになった後は、専用の薬剤を充填して歯の神経を抜く治療自体は完了です。それから人工歯を作製するために土台を築造し、型取りを行います。型取りをもとに患者さま専用の人工歯を作製し、装着して治療は完了です。
当院では被せ物を作製する際にもマイクロスコープを使用して被せ物を作製するため、歯にぴったりとフィットする高精度の被せ物ができ、再発のリスクを大幅に低減することができます。
治療後は定期検診へ

歯の神経を抜く治療が終わった後も定期的な検診をおすすめしています。検診で再発の兆候がないか確認し、お口のクリーニングを行うことで再発を予防していく必要があるからです。定期検診では、むし歯や歯周病の検査やクリーニング、むし歯予防のためのフッ素塗布を行います。