小児歯科
小児歯科について
当院では「子どもたちの健やかな成長をお口の健康から支える」という理念のもと、お子さまの治療やケアにあたっています。むし歯をはじめ、お子さまのお口のトラブルは栄養不足や顎の発達への悪影響、噛み合わせへの悪影響など成長・発育に大きな影響を与えてしまいます。
お子さまの健やかな成長をサポートするべく、歯科医師と歯科衛生士が連携し、お子さまのお口の状態や普段の生活でむし歯のリスクになることを把握し、それに合わせた予防処置や歯磨き指導、食事指導を行っていきます。むし歯になってからの治療ではなく、むし歯にならないために子どもの頃からお口の環境を整え、健やかな成長を支えていきましょう。

子どもを歯医者嫌いにさせないための取り組み

痛みの少ない治療と寄り添ったコミュニケーション
治療も大切ですが、まずはお子さまが怖い気持ちを持たずに歯科医院へきていただくことが大切です。来院された際にはいきなり治療はせずに、おしゃべりや歯科器具に触ってもらいながらリラックスしていただき、歯科医院に慣れていただきます。治療の際にもお子さまのペースに合わせ、痛みを感じることがないような治療を心がけています。また、コミュニケーションが苦手なお子さまでも絵カードや言葉以外の方法を駆使して、安心して治療を受けてもらえるよう努めています。
お子さまを歯医者に連れていくタイミング
生まれた時からむし歯予防は始まっています
お子さまをむし歯のない健康なお口にするためには保護者の方のサポートが必須です。とくに3歳までの口腔内環境によって、将来むし歯になりやすいお口になるか、ならないかの分かれ道になると言われているほど子どもの頃のお口のケアは重要です。むし歯菌の餌になる甘いものをなるべく控え、歯が生えてきたら歯磨きやフッ素塗布でケアすることが大切です。痛くなってから治療をするのではなく、痛くならないように普段からご自宅と歯科医院両方のケアでお子さまのお口の健康を守りましょう。
お子さまの歯の状態に合わせて検診をおすすめします

「子どもをいつから歯医者に連れていけばいいかわからない」という保護者の方も多いですが、予防を重要視する当院では以下のタイミングで歯科検診を受けていただくことをおすすめしています。
-
歯が生え始めたとき
生え始めの乳歯は大人の歯に比べると歯質が柔らかく、むし歯のリスクが高いです。また一度むし歯になってしまうと進行も早いため、むし歯予防に力を入れる必要があります。さらに、早い段階で通っていただくと、お子さまの歯科医院への恐怖心を少なくできるといったメリットもあります。
-
離乳食を卒業し始めたとき
離乳食が完了し、固形の食事が取れるようになると食べかすが歯に残りやすくなり、むし歯のリスクが高くなります。そのため、検診やクリーニングで歯医者にお越しいただくことをおすすめします。
-
永久歯に生え替わったとき
永久歯が生えた時は歯科医院に行く良いタイミングです。生えたての永久歯は歯質が柔らかく、むし歯になりやすいので、シーラント処置やフッ素塗布で予防します。また、噛み合わせや歯の位置も確認してもらえます。
お子さまのむし歯の予防
食生活のアドバイス

むし歯菌は糖を取り込みながら酸を出し、歯を溶かしていきます。普段からむし歯菌の餌となる甘い飲み物や食べ物を多く摂取すると、むし歯のリスクが高まります。当院ではお子さまや保護者の方へ無理のない食生活のアドバイスも行っています。
ブラッシング指導

むし歯をはじめお口のトラブルを予防するために最も重要なことが「歯磨き」です。子どもの頃から正しい歯磨きを身につけていただけるように、当院ではお子さまの成長段階に合わせた歯磨き指導を行っています。お一人おひとりの磨き癖や歯の生え変わり状況に合わせて、効果的な歯磨きの方法をわかりやすくご説明します。保護者の方に対しても仕上げ磨きの方法をご説明させていただき、お子さまと一緒に歯の健やかな成長をサポートできるようお手伝いいたします。
フッ素塗布

生えたての乳歯や永久歯は未成熟なため、むし歯になりやすく、一度なると進行しやすいという特徴があります。しかし、この時期にフッ素塗布をすることで歯質を強化でき、定期的にフッ素塗布をすることで長期的に歯を守ることができます。
歯の予防だけでなく、
口の筋肉を鍛える
「あいうべ体操」も行っています
あいうべ体操で口の筋肉を鍛える目的とは?

私たちの正常な呼吸法は鼻で行う「鼻呼吸」です。しかし、何らかの理由で「口呼吸」になってしまうと口腔内が乾燥してむし歯や歯周病のリスクが高まったり、顎や歯の発育に悪影響を及ぼしてしまったりするため、お子さまの健やかな成長を阻害してしまう原因になります。当院ではお口周りの筋肉を鍛える「あいうべ体操」を推奨しており、口や舌の筋肉を鍛えることで自然に鼻呼吸へと改善していきます。
あいうべ体操のやり方
-
01
「あー」と口を大きく開く
普段よりも大きめに口を大きく開きます。
-
02
「いー」と口を大きく横に広げる
首に筋が張るくらいまで、横に大きく広げます。
-
03
「うー」と口を強く前に突き出す
口をしっかりとすぼめて、前に突き出します。
-
04
「べー」と舌を突き出して下に伸ばす
舌を思い切り出します。顎の先を舐めるようなイメージで行います。
口の筋力がないと起こりうるリスク
-
むし歯や歯周病
お口周りの筋力が弱いと口が開きやすく、口呼吸になりがちです。口呼吸が続くと口腔内が乾燥し、細菌が増えやすくなります
その結果、むし歯や歯周病のリスクが高まります。またウイルスが侵入しやすく、感染症にかかりやすくなることもあります。 -
歯列不正
口呼吸をしている場合、舌の筋力が弱いことが多く、正しい位置に舌をキープしておくことが難しくなります。
その結果、舌が下に降りてしまうことで上顎の発育を阻害し、歯並びが悪くなってしまう可能性が高くなります。あいうべ体操で舌の筋力をサポートすることで口呼吸を改善していきます。 -
いびきや睡眠時無呼吸症候群
口呼吸の方は口腔内が乾燥しやすく、舌の筋力が弱いため、舌が下がり「いびき」や「睡眠時無呼吸症候群」の原因となることがあります。
これにより睡眠の質が低下し、日中に眠気を感じることもあります。さらに、睡眠時無呼吸症候群は心血管疾患や脳卒中などのリスクを高めるため、早期の改善が必要です。
効果を実感するためには1ヵ月継続が大切
あいうべ体操はすぐに効果が出るものではありません。毎日継続することで徐々に筋肉が強化されていきます。大切なことは「無理をせず、毎日コツコツ続けること」です。ただし、顎関節症をお持ちの方はあいうべ体操をすることで顎の負担になることがあるため、主治医と相談しながら慎重に行う必要があります。あいうべ体操をしている際に痛みを感じるようであれば一旦中止し、様子をみて再開しましょう。
あいうべ体操で口から全身の健康サポートを

あいうべ体操は特別な道具も必要なく、簡単にどなたでも行うことができます。毎日少しずつ続けることでお口周りの筋力がアップし、口腔内の様々なリスクを軽減するだけでなく、全身の健康にも良い影響を与える素晴らしい体操です。当院でもあいうべ体操の方法や、効果的なお口の動かし方をお伝えしますので、ぜひ始めてみてください。