口腔外科

口腔外科について

代表的なものでは「親知らず」の抜歯が挙げられ、その他にも、顎関節症や口内炎など幅広く行っています。
患者さまの状態によっては、精密な検査や複雑な外科処置が必要になるケースがございますが、その場合は当院から設備の整った大きな病院を紹介させていただき、連携して治療を行っていきます。

こんな症状はありませんか?

  • 歯が揺れている
  • 下奥の歯肉が腫れぼったい
  • 奥歯が痛い
  • 口を開け閉めする際に音が鳴る
  • 口が開かない、もしくは閉じない
  • 上手に歯ブラシがあたらない
  • 食べかすがつまる
  • 噛むと痛い

顎関節症

顎関節症は、顎の関節や周囲の筋肉に異常が生じて発症する疾患で、その原因は多岐にわたります。ストレスによる食いしばりや歯ぎしり、不適切な咬み合わせ、長時間の不良姿勢、顎への外傷などが主な要因とされています。
症状として、「口を開けるときに痛みや異音が生じる」「顎がだるく感じる」「口が大きく開かない」「頭痛や肩こりが起こる」などです。
早期に専門的な診断と適切な治療を受けることで、症状の改善と悪化の防止が期待できます。

TCHによる顎関節症が増えています

現代社会では、パソコンを使った仕事が増え、集中して休憩を取らずに長時間作業を続けることが少なくありません。
このような状況で、無意識に上下の歯を噛み合わせたままでいると、顎関節や咀嚼筋に負担がかかり続け、最終的には顎関節症を引き起こすことがよくあります。特に、パソコンを使う時間が多い人はそのリスクが高く、早期にTCH(歯の接触習慣)の改善が求められます。

TCHとは?

TCH(Tooth Contacting Habit)とは、食事や会話以外の機能していない状態の時に、上下の歯列が接触している、つまりずっと噛んでしまう癖のことです。
咬み合わせている時間が続くと、歯と骨の境目にある歯根膜に炎症が起き、痛みがでることがあります。

抜歯

  • むし歯が進み、歯を残せない
  • 外傷や噛み締めで歯が割れた
  • 歯周病で歯がグラグラ
  • 親知らずが痛い

このような状態を放置すると、歯周病が進行し、周りの歯に影響がでます。
また口臭や痛みの原因ともなりますので、状態によっては、抜歯をおすすめすることもあります。
一度当院へご相談ください。

医療機関と連携しています

患者さまの状態によっては治療が難しく、高度な医療設備が必要になるケースがあります。その場合、他の大きな医療機関と連携して治療を行っておりますのでご安心ください。

口腔の炎症

お口のトラブルに多いのが口腔内で起こる「炎症」です。
最も多いものが歯周病によるもので、歯根の先や歯の周りから細菌が侵入して炎症を起こしている場合は歯ぐきに腫れや痛み、出血を伴うことがあります。 歯を原因としないものでは「口内炎」が多く、口腔内の粘膜に炎症を起こし、触れると強い痛みを感じます。
口内炎が治らない場合、ほかの原因が考えられます。一度当院へご相談ください。

口腔内は早期治療と早期発見が大切です

口腔内の問題は症状がなく進行するケースが多く、痛みや腫れを伴う頃には手遅れになっていることも少なくありません。また、症状が出ている場合の治療には痛みや長い治療期間など負担も大きいです。
ご自身の大切な歯を守るためにも、早期発見・早期治療が大切になります。定期的に歯科検診にきていただき、お口のチェックとクリーニングをしていきましょう。

予防歯科