歯周病治療

「歯周病かな?」と思ったら

歯周病は、歯を支える歯槽骨が細菌感染により破壊される疾患です。
歯垢や歯石の中に存在する歯周病菌が原因で発症し、進行すると歯を失う原因にもなります。
実際、歯を失う原因の第一位が歯周病だと言われています。 初期段階では自覚症状に乏しいため、定期的な歯科検診により早期発見・早期治療を心がけることが大切です。

こんな症状はありませんか?

  • 歯肉が赤く腫れている
  • ブラッシング時に出血する
  • 口臭が気になる
  • 歯が長くなったような気がする
  • 口の中がネバネバする
  • 歯肉が痛い

歯周病の原因

  • 喫煙

    タバコに含まれるニコチンには血管収縮作用があるため、血液循環が悪くなることで歯ぐきへ酸素が十分に行き届かなくなってしまいます。その結果、歯周ポケットの中で歯周病菌が増殖しやすくなり、さらに身体の免疫力が低下することで歯周病が進行しやすくなります。また、治癒が悪くなり、定期的なメインテナンスを行っていても、改善が遅い傾向にあります。
    禁煙は歯周病治療の第一歩。歯を長く残すためにも、禁煙をおすすめいたします。

  • 歯の汚れ

    歯周病はお口の中に溜まった細菌と代謝物の塊である歯石や歯垢が原因で起こります。歯石や歯垢の中で細菌が増殖を続け、毒素を出しながら歯周病を進行させていくことで歯ぐきが炎症を起こし、骨が破壊されていきます。歯垢は長時間放置してしまうと歯石へと変わっていき、ご自身の歯磨きでは取り除くことが困難になるため、早い段階で丁寧な歯磨きと歯科医院のクリーニングで除去することが重要です。

  • 全身の健康状態

    歯周病はお口の中だけでなく、全身疾患へも影響を与えることがわかっています。糖尿病は歯周病があることで状態を悪化させやすくなります。また、お口の中に歯周病菌が多いと誤嚥性肺炎などの感染症が起こりやすくなります。さらに、歯周病はアルツハイマー型認知症、心筋梗塞や脳梗塞のリスクも高まることがわかっています。

  • ホルモンの変化

    妊娠中や更年期などホルモンバランスの変化が大きい女性は歯周病にかかりやすくなります。とくに妊娠中に歯周病が進行してしまうと、早産や低体重児などお腹の赤ちゃんにまで悪影響を及ぼしてしまうため、妊娠中もしっかりとお口のケアをする必要があります。

歯周病の進行

  1. 01

    歯肉炎

    歯肉炎は、歯周病の初期段階です。歯の汚れの中に存在する細菌の影響で、歯肉が赤く腫れた状態になります。
    この段階では、痛みなどの自覚症状はほとんどありません。
    しかし、歯肉炎を放置すると、歯周炎へと進行するリスクがあります。歯肉炎の治療には、プロフェッショナルクリーニングと、適切なセルフケアが必要です。

  2. 02

    軽度の歯周炎

    軽度の歯周炎では、歯肉の炎症がやや進行し、歯磨き時の出血が見られるようになります。
    また、歯と歯肉の間に歯周ポケットが形成され、歯垢や歯石が溜まりやすくなります。 治療には、歯科医院でのスケーリング(歯石除去)と、ルートプレーニング(歯根の滑沢化)が必要です。

  3. 03

    中度の歯周炎

    中等度の歯周炎では、歯周ポケットがさらに深くなり、歯槽骨の吸収が進行します。
    歯のグラつきや口臭など、症状が徐々に現れ始めます。治療には、スケーリング・ルートプレーニングが必要です。
    歯周外科処置が必要になることもあります。

  4. 04

    重度の歯周炎

    重度の歯周炎では、歯槽骨の大部分が失われ、歯を支える機能が著しく低下します。
    歯のグラつきが顕著になり、歯肉から膿が出てくるケースもあります。
    この段階では、歯を保存することが困難です。抜歯を検討し、抜歯後は、欠損部の機能回復のために、入れ歯などの補綴治療が必要になります。

当院の歯周病治療

ブラッシング指導

歯周病治療で最も大切なことは、患者さまによる日頃の「セルフケア」です。
正しい歯磨きを毎日行うことで、お口の中の細菌数を減らし、歯周病の進行を抑えます。お口の中には汚れが溜まりやすく、歯磨きで落としにくいポイントがあります。このようなポイントを知って正しい歯磨きを身につけることでお口の状態が改善されていくでしょう。
当院では、患者さまのお口の状態や形態に合わせてお一人おひとりに合うブラッシング指導をしています。歯磨きの方法だけでなく、適切な歯ブラシの選び方、フロスや歯間ブラシなど歯ブラシ以外の清掃用具のご提案など、様々な角度からお口のケアを指導することで患者さまに効果的なセルフケアをしてもらえるよう努力しています。
正しい歯磨きでプラークコントロールをして歯周病を改善しましょう。

スケーリング(歯石除去)

歯垢が長期間付着したままだと石灰化し「歯石」になります。歯石の表面は凸凹しているため、さらにプラークがつきやすくなり歯周病が悪化する原因となります。
しかし、歯石は通常の歯磨きでは除去できないため、歯科医院での機械によるクリーニングが必要です。
歯科医院では超音波スケーラーやキュレットスケーラーという器具を使用し、歯石を砕きながら除去していきます。歯石除去後は、歯面をブラシで磨き、ツルツルにすることで更なる歯垢や歯石の付着を予防します。

ルートプレーニング

歯周病が進行していくと、歯周ポケットの内部にも歯石が沈着していきます。歯の根っこ部分(歯根)に付着した歯石の中に存在する細菌の出す毒素によって歯根表面にあるセメント質が感染すると、歯肉が歯根にくっつかず歯周ポケットが改善されません。そのため、スケーラーで歯根面を綺麗にすることで、歯周ポケットの改善を促します。

お口をキレイに保つことを習慣化しましょう

歯周病は完治が難しいため、常にお口の状態をコントロールする必要があります。歯周病の治療が一旦終了した後も定期的なメインテナンスで歯周病を予防していきましょう。それには患者さまのセルフケアと、歯科衛生士によるクリーニングのプロフェッショナルケアを合わせた2つのケアでお口をキレイに保ち、歯の健康を守っていくことが大切です。

当院では日本ヘルスケア歯科学会に所属し、疾患に対して「現在」をみるだけでなく、「過去」にどうなったのか、「未来」ではどうなる可能性があるのかを時間軸で考え、治療と予防を行っています。
最終的には口腔内の環境を整え、疾患が再発しないように予防することを目的としています。

予防歯科